スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2007年05月10日

昨日はありがとうございました


カブトムシの幼虫(前蛹:蛹になる直前)です
こんなのが100匹以上居ます  


Posted by シャーロットのオヤジ at 10:16Comments(1)趣味の部屋

2007年05月09日

新居での初夜

新居に移って初めての夜は、よく鳴いてました  


Posted by シャーロットのオヤジ at 09:34Comments(2)趣味の部屋

2007年05月08日

新しい住人


GW中に増えたアクアリウムの
新しい住人です

シルバーモーリー君(pr)です

いつも仲良くくっついて泳いでいます・・うらやましい・・

実は最近気になっていた水槽の油膜(主にバクテリアの死骸)を
食べてくれるというので買ってきました

見事にきれいになりました

私はいつも三島市栄町の
MR.TOTTOさん(水槽もののペットショップ?)
で相談しながら買い物します

社長はちょっと話しかけにくそうですが
とても優しいですよ
いろいろ教えてくれます
店員さんも親切ですよ



  


Posted by シャーロットのオヤジ at 15:54Comments(0)趣味の部屋

2007年05月08日

アクアテラリューム




















照明が入り、蛙を移しました

全体写真と蛙と滝の写真です  


Posted by シャーロットのオヤジ at 14:52Comments(0)趣味の部屋

2007年05月08日

アクアテラリューム


先程の続きです

水槽の中に入れました
まず土台部分を入れ
その中にポンプを設置し
その上に本体を乗せました
まずは水槽ない中央部分で
水槽内に水を入れてポンプを作動させ、
滝の流れを見ながら水量の調整をしました

次に設置位置(左奥)に移動させ全体の構想に入りました

ミニチュアの自然を再現したつもりですが
最初の予定どうりあくまでもかえるの住処です
かえるたちが落ち着く場所を水面上に作りました
産卵場所になればと思ってます
流木を設置したのですが
それだけでは和風庭園とは
あまりにも違和感がありましたので
アクアテラリウムではよく使う手ですが
水を流しウィローモス(コケの一種)を張り
テグスで縛り付けました
今はちょっとジャングルっぽいですが
落ち着いてきて短く刈って
コケっぽくしていきたいと思ってます

りくちぶぶんのまわりに、
滝を作成したときの残りの
鉄平石を置いて土台を隠し
水底は茶系のいしをまきました。
水中にはやはりウィローモスを入れ
水面に浮く水草を入れました

今日は後植物育成用の照明を設置して
かえるを入れる予定です  


Posted by シャーロットのオヤジ at 13:58Comments(0)趣味の部屋

2007年05月08日

完成アクアテラリューム


GW中趣味に明け暮れて日記をサボっていました
でもそのおかげでいろいろ進みました

そのなかの1つ
アクアテラリウムです

もっと作成中の様子もお知らせしようと思っていたのですが
あまりにも没頭してしまい撮影を忘れていました・・

以前バスルームでの途中経過を載せましたが
その後の作業を書きます

さらにコケや木、石などを配し
シャワーを使い水の流れる様子を確かめました
かなり水量を絞ってもスムーズに川のほうに
流れていかなかったので
滝之上の池の角度の見直しと
水の流出口のほりさげをおこないクリアしました

いよいよ水槽内に設置です
次回報告いたします  


Posted by シャーロットのオヤジ at 08:46Comments(0)趣味の部屋

2007年04月29日

アクアテラリューム


アクアテラリウム作製構想です。

アクアテラリウムといえば、
ポンプアップされた水が流れて行く中で、
作られる風景としてジャングルっぽいものを、
よく見かけます。

しかし、私は、
数年前より伊豆の旅館逍遥の、
床の間に飾るために、
ちょっと凝り始めていた、
ミニ盆栽を使って
和風に仕上げたいと考えました。

和風庭園での水の流れはやはり!
さらに、木を配するには根腐れ防止の為に、
水面と陸地を離した方がいいのではないかと考えました。

そこでまず、
滝にする石の重さに耐えるため5ミリ厚の
アクリル板で陸地の土台を作りました。
土台の中にニッソーのティポイント6i、
を隠せるようにして
周囲のアクリル板には、
水が通るように4ミリの穴を
上のアクリル版には排水するが
植え込みようの土が通らないよう
2ミリの穴をあけました。

いよいよ庭造りです。
滝の裏を通水チュウブが通るよう
スペースを作り、
滝の土台は発泡スチロウルで作りました。
周りに石を配し、
滝の垂直部分には鉄平石を
適当な大きさに砕きながら接着しました。
接着は生き物も飼育することを考え、
プラスチックを溶かして付ける方法を選びました。
土が流れないよう土台の周りにも石をつけて、
川も作って石貼りはまず終了です。
その後、盆栽の植え込みを済ませた状態が今の写真です。

盆栽が少し落ち着くまでこのまましばらく置いておくつもりです。
ちなみに植え込み作業は
事務所マンションのバスルームで行い
そのままおいてあります。

時間がかかりすぎて
かえるの出産には間に合いそうにありません・・・

作業が進みましたらまた報告します。  


Posted by シャーロットのオヤジ at 11:55Comments(0)趣味の部屋

2007年04月28日

アクアテラリューム


実はここまでくるのに、
構想を含め3ヶ月以上
かかっています。

今10匹ぐらいのかえるを、
60センチ水槽に買っているのですが、
春の産卵に向けて池がほしくなりました。

しかし水溜りを作るだけでは水がすぐに腐ってしまう・・・
そこでアクアリウムを調べているときに見つけた
アクアテラリウムを考えました。

今の60センチ水槽並の陸地がほしかったので、
まずは、90センチの爬虫類用の水槽を購入しました。

次にアクアテラリウムといえば、
ニッソーのハイドロテラリウム用分水器セットティポイント6i、
をそろえました。

ここからの構想に時間がかかりました。
次回別の角度からの写真とともに続きをご報告します。
  


Posted by シャーロットのオヤジ at 21:23Comments(1)趣味の部屋

2007年04月28日

アクアテラリューム


先日紹介したレッドビーシュリンプの
アクアリウムが写真右です。

左の水槽はかえるちゃんたちの
住処になるアクアテラリウムの作成中です。

滝の流れる和風庭園になる予定です。
後ほど作成中の庭園(水槽内に入る予定)、
もupしますね。

われながらかなりの力作だと思います。
  


Posted by シャーロットのオヤジ at 16:38Comments(0)趣味の部屋

2007年04月26日

ライオン岩


今日はあまりにもてんきがよかったので、
伊豆の店舗を回ることにしました。

途中、
いつもは何気なく通り過ぎてしまう
ライオン岩を撮るために
寄り道してしまいました。

近くのローソンに車を止めて
海岸(岩だらけ)を歩きました。

ライオンに見えるように撮ったつもりですが・・・。

このブログをはじめたせいで、
寄り道が癖になりそうです。  


Posted by シャーロットのオヤジ at 19:58Comments(5)伊豆の情報

2007年04月26日

ひさしぶりの富士山

今日は久しぶりの青空(箱根はしばらくの間ずっと曇り空だったのです)だったので、もしかしてと思い、急いで昨日の残りもので朝食を済ませて富士山を撮って来ました。オヤジは朝が早いのです。
芦ノ湖の中の、箱根神社の赤い鳥居の右上の空に浮かぶ三角の雲のような白いのが山頂の残雪です。  


Posted by シャーロットのオヤジ at 08:54Comments(0)箱根の情報

2007年04月25日

カエルたち

アマガエルとシュレーゲルアオガエルです。今アクアテラリューム風の飼育ケースを作製中です。  


Posted by シャーロットのオヤジ at 18:36Comments(2)趣味の部屋

2007年04月25日

私の趣味

早速携帯での投稿を試みます!

私の趣味のひとつはアクアリウムです。

そこで育てているエビちゃんです。
正式名称はレッドビーシュリンプです。
体長2~3cmほどのカワイイ子達です。

噂によると三島でこの品種を定着させたそうなんですが、定かではありません。  


Posted by シャーロットのオヤジ at 12:44Comments(3)趣味の部屋

2007年04月25日

はじめまして!

みなさま、はじめまして。

縁あって、イーラ・パークスタッフさんと先程までお話をしていました。
ブログっておもしろそうですね~。
初めて挑戦しますので、長い目でみてやってくださいね。(笑わないでね)

携帯メールを未だ使いこなせていないので、これから頑張って勉強せねば!!  


Posted by シャーロットのオヤジ at 12:29Comments(2)オヤジの一言